■鷲野鋭久コーチの総括コメント
今回の30名も将来性を感じる選手たちでした。例年ですと、メンバーを絞った第2回目の合宿でおこなうような練習ができたのも、エンデバーのメニューが各地域に浸透し、効果が出てきている証拠だと思います。年によってメンバーは変わるわけですが、個々のファンダメンタルは間違いなく、年々しっかりと定着しています。また今年は1つ下の「U-14トップエンデバー」をやったということで、U-14とU-15の一貫指導がうまくつながってできたとも自負しています。このスタイルは、エンデバーの目的である「個を高める」という部分にとって、すごくいいスタイルです。理想的には、U-12やU-13といったところまで広げることができれば、よりよくなるのではないでしょうか。
また昨年あたりからトレーナーによる体づくりやウォームアップ、クールダウンなどのケアについても力を入れています。昨年「第1回FIBAアジアU-16女子バスケットボール選手権大会」に行かせていただいて、言葉では「体幹の強さが必要」と聞いていましたが、本当に海外でのコンタクトに勝つためにはこの年代から意識づけてやっていく必要があります。それがまた日本代表チームと同じメニューであれば、、若い選手たちにも良い習慣として身につくのではないでしょうか。そういった意味でも、バスケットのファンダメンタル同様に、体づくりに関しても徐々に定着してきているように感じます。
そういったソフトの部分については問題ないのですが、ハードの部分、つまりはセレクションやブロックエンデバーの先生方のピックアップの仕方などについてはこれからの課題と言えます。我々指導者の立場から見た裾野の部分にまで、いかにハード面を浸透させられるか。そのためにはきちんとした体制が必要になります。体制がきちんとすれば、強化とのつながりの部分もよりスムーズになりますし、それがひいては選手第一のシステムになると思うのです。
|