ENDEAVOR PROJECT 2007-2008(エンデバー プロジェクト 2007-2008) / 日本バスケットボール協会 公式サイト
ENDEAVOR PROJECT 2007-2008
トップエンデバー
ニュース
U-15男子(第1回)
U-15女子(第1回)
U-15男子(第2回)
U-15女子(第2回)
U-18男子
U-18女子
ブロックエンデバー
U-15
北海道
東北
関東
北信越
東海
近畿
中国
四国
九州
U-18
北海道
東北
関東
北信越
東海
近畿
中国
四国
九州
関連商品
本・ビデオ・DVD
JABBA




molten

asics

FOR ALL SPORTS OF JAPAN
U-18女子
開催概要 参加メンバー 活動レポート フォトライブラリ 総括コメント
2008年3月16日(日)@日本航空健保体育館 前に戻る
(第3日目)
今日の活動レポート

よくも悪くも慣れてきた3日目
3日目ともなると、ウォーミングアップのメニューにも慣れてきて、全体的に動きがスムースになってきた。昨日から一番力を入れている速攻の練習でも徐々に動きがわかってきたようで、選手の中から自然と声が出てきたり、シュートが決まると拍手が起こったりするようになった。しかし、一番大事なシュートの場面で、レイアップシュートを落とすなどミスが続発。一色コーチからも「シュートを落としすぎや!」と厳しい注意の声が飛んでいた。

最後のアピールの場
ウォーミングアップメニューが終わると、チームを5つに分け、8分間のゲームを4本行った選手たち。ゲームに入る前、一色コーチから「ウォーミングアップでは、シュートも入らん、リバウンドも行かん、パスを呼ぶ声もない。こっちがそう言っても反応もない。そういうこともコーチたちはちゃんと見てるぞ」とピシャリ。その言葉が効いたのか、ゲームが始まると、どの選手もリバウンド、ルーズボールなど細かい部分にも泥臭く絡んでいき、最後のアピールの場で一生懸命プレイしていた。

U-18女子日本代表の活動に向けて〜閉講式〜
閉講式では、まず一色コーチから「このメンバーの中からU-18女子日本代表を選ぶわけですが、どんな結果になろうとも、それぞれが自分たちの地区に帰って、その地区のレベルを上げるように頑張ってほしい」とエールが贈られた。そしてサポートスタッフを代表して挨拶をした桜花学園高校の井上先生からは「ゲームを見ていて気づいたことは2つ。インサイドにボールが入らないために、インサイドのディフェンスができているかどうかが見えなかった。もう1つはオフェンスリバウンドに行ってないので、ディフェンスリバウンドの強さがわからなかった。この2つはアジアで勝ち抜くために重要なこと。次回はそこを強調してプレイしよう」。オフェンスとディフェンスは表裏一体。何かを強くするには、その逆の力も非常に重要になってくるというわけだ。

今日のスケジュール
9:30〜11:00 練習
11:05〜 閉講式
11:30〜 昼食・解散
 
今日の練習メニュー
<午前>
ウォーミングアップ
トライアングルパス
レイアップシュート
ミートシュート50本イン
速攻練習
(水分補給)
8分ゲーム×4

選手のコメント
<間宮佑圭選手のコメント>
中学3年生のときからこのU-18の合宿を経験していて、ずっと先輩たちの後姿を見てきました。それが今回、自分もその立場になったのかなって思うと変な感じがしました。これまでは先輩たちについていくだけだったし、アジア選手権でもやり切れた思いがしなかったんですけど、今回からは自分たちの代がメインだし、特に私は多くの経験をさせてもらっているので、みんなをどんどん引っ張っていかなきゃいけないなって感じました。チームでも、U-18でも、コートでいかに自分らしさを表現するかが今後の課題だと思っています。
<大箸優希選手のコメント>
3年連続で選ばれているんですけど、毎年3番プレイヤーとしてプレイしています。自分のチームでは5番プレイヤーなので、求められるプレイのうちディフェンスがまだまだ甘くて、うまくできませんでした。いつもこの合宿が終わると、自分の力のなさを感じて、チームでは負けないようにそれ以前よりも意識が上がって、自主練習に取り組むようにしています。今はチームのインターハイ出場にかけているので、この合宿に選ばれたことはいいチャンスだと思っているし、次の合宿にも選ばれたら、またそのチャンスを生かしたいと思います。
<阿部幸音選手のコメント>
チームだと大きい選手がそれほどいないから、リバウンドが取れないことも多いんですけど、U-18には大きい選手がいるので、すごくプレイがやりやすかったし、楽しかったです。自分のプレイも出せたような気がします。今回の合宿はいつもやっている練習メニューだったので、動きのわかる部分は自分が引っ張っていこうという気持ちで臨みました。これからはもっと人を使えるプレイヤーになっていきたいと思います。
 

  Copyright(c) 2002 Japan Basketball Association. All Rights Reserved.