ENDEAVOR PROJECT 2009-2010(エンデバー プロジェクト 2009-2010) | 日本バスケットボール協会 公式サイト
ENDEAVOR PROJECT
トップエンデバー
ニュース
U-15男子(第1回)
U-15女子(第1回)
U-15男子(第2回)
U-15女子(第2回)
U-18男子
U-18女子
ブロックエンデバー
U-15
北海道
東北
関東
北信越
東海
近畿
中国
四国
九州
U-18
北海道
東北
関東
北信越
東海
近畿
中国
四国
九州
関連商品
本・ビデオ・DVD
関連リンク
2008-2009
2007-2008
JABBA




molten

asics

FOR ALL SPORTS OF JAPAN
U-15男子(第2回)
開催概要 参加メンバー 活動レポート フォトライブラリ 総括コメント
2009年11月22日(土)@味の素ナショナルトレーニングセンター 次に進む
(第1日目)
今日の活動レポート

日本のトップアスリートのための施設・味の素ナショナルトレセンに集合!
初の試みとなった新潟での第1回男子U-15トップエンデバーを経て、15人が東京の味の素ナショナルトレーニングセンターに集合した。1ヶ月半ぶりに再会したメンバーは半分に減っている。小倉恭志スーパーバイザーも開講式にて「この施設は各競技のトップ選手が利用しますが、皆さんもバスケットを代表する人という見られ方をします」と改めて自覚ある行動を求めた。

もちろんコート上でも、「大和魂を込める」など第1回トップエンデバーでやってきたことがどれくらい身に付いているかを、この3日間で見られることになる。それはこのエンデバーの活動が、参加選手・参加コーチを通して各地域にどれだけ浸透したかと同じ意味になると言える。参加選手の身になっていなければ、普及していくことはできないからだ。こうしてオンコート・オフコートとも、“トップ”として臨む3日間がスタートした。

基本的なことをしっかりと
1日目のコーチングを担当した高橋学コーチは、まず「前回の練習で1番印象に残っていることは?」と問いかけた。「声」や「切り替えの早さ」などが挙がったのを受け、「全てはその延長線上にあります。今からやることは“こんなのできる”と思うでしょうが、それをどれだけ正確に継続できるかが大事」と語りかけた。そのコンセプトのもと、ドリブル時の視野やパワーポジションなどを時間をかけて確認していった。

さらに、ミートドリルでは、基本のもらい方をやった後に、「厳しいマークが来たときは…」と応用編が続いた。どれだけ想像力を働かせ、最適な判断をしていくかがポイントになる。いざやってみるとトラベリングなどミスも見られたが、メンバー同士で教え合うなどして対応していた。第1回トップエンデバーでは見られなかった場面だ。しかし、練習後には小倉スーパーバイザーから「毎年見ているが今年の雰囲気はまだまだ。苦しいときこそ声を出そう!」とアドバイスがあった。“全国の中学生を代表する15人”として、2日目の練習ではどう対応するかを問われてのしめくくりとなった。

<星川 精豪トレーナーのコメント>
エンデバーには技術やその練習方法を全国に普及させるという役割があります。今回はそれに加えて今後の強化活動にもスムーズにつなげていけるように、最初に走らせて身体に負荷をかけた状態からどれだけ頑張れるかや、そのためにはどんな技術が必要かも見られるようなメニュー構成にしました。最初の2往復半ダッシュを見ると、第1回トップエンデバーのときよりは走れているなと感じました。中学生は引退した後ですから、何もしていなければさらに走れなくなるはずです。最後にやったプッシュアップ(腕立て伏せ)も、率直に言えばもう少しできてほしいですが、フォームはかなりよくなっていました。それぞれ与えた宿題なりをしっかりやってきてくれたのではないでしょうか。それが本当にわかるのは明日のマルチステージテストですね。

トレーニング自体は、バスケットを続ける限りずっと続いていきます。ではこの世代で1番大事なものは何かと言うと、モラルなんです。スタートのラインを守るとか、挨拶がしっかりできることも含まれます。それが、正しいフォームでトレーニングできるというスキルにつながるんです。フォームがしっかりできていればあとは回数を伸ばしていけばいいので、変なフォームにならないよう、今のうちにとしっかり身体で覚えて欲しいと考えています。また、11月初めにU-16男子日本代表が参加した第2回ノキア フィリピン ユース インビテーショナル選手権大会にも同行しましたが、同じ土俵に立てていない状態が多々見られました。日本の同年代の中では簡単に出来てしまいますが、国際大会では台形の中に入れないんです。それを考えると、今後のためにも今からやらないと間に合わないと思います。トレーナーがついている中学のチームはほとんどないのが現状なので、今回のエンデバーでトレーニングに興味を持ってくれるといいなと思います。

今日のスケジュール
14:00〜 集合
14:30〜 開講式
14:40〜 練習
18:30〜 夕食
19:30〜 ミーティング
20:30〜 移動
21:00〜 入浴・洗濯等
22:00〜 消灯
 
今日の練習メニュー

ウォーミングアップ、2往復半ダッシュ
ドリブルドリル
パワーポジション
ミートドリル(もらい足)
ミートからのジャンプシュート
ミートからの1on1
トレーニング(腕立て)
クールダウン

選手のコメント
<伊藤達哉選手のコメント>
中学の先輩である凌くん(田渡凌選手、U-15トップエンデバーを経てU-16日本代表入り)を普段の練習でずっと見てきたので、なるべく真似しようとしていました。でも今日の練習の最後に注意されたように、まだまだ足りないところがありました。疲れているときなど皆にもっと声を掛けたりしていけたらと思います。自分としては10月の第1回エンデバーより体力が落ちてしまって、走る練習はちょっとキツかったですが、大きい選手を相手に下でカットを狙ったりといったディフェンスで持ち味は出せたかなと思います。あとは、もらい足のメニューのときに何回かトラベリングを注意されたので、明日もっと気をつけてやりたいです。今まではあまり考えてやっていなかったなと思うくらい、学ぶことが多いです。
<石丸雅斗選手のコメント>
第1回エンデバーと比べて、皆走れるようになっていたと思います。星川トレーナーからの宿題をやってきた人は、腕立ても出来るようになっていました。僕も0回だったのが正しいフォームで10回できるようになったので、それは成果だと思います。でも宿題は30回だったのでその基準を超えないといけません。
今日のメニューはどれも基礎的なことですが、今ちゃんと確認しないとこれからは試合にならないなと思うことばかりです。例えばもらい足の判断を間違えると、次のプレイができません。でも全国大会でさえもそういう場面は結構見られたんです。だから、ここでは自分が気付いたことは言って、自分が間違えたら人に教えてもらったりして覚えて、切磋琢磨していきたいです。昔は基礎的なことを全然やっていなくて、格好ばかりのバスケットでしたが、第1回エンデバーのときに基礎の大切さに気付いて自主練をやり始めたら、プレーの幅が広がりました。特にエンデバーでは強い相手とやれますし、それでできることが増えるとやっぱり楽しいです。
2日目の練習でも今日やったことを忘れずに使いながら、次のことを覚えていこうと思います。それから、今日は最後に雰囲気を注意されてしまいましたが、明日はそういうことのないように、自分の内では1つ1つを楽しむことも忘れずに、緊張感を表現できるように取り組むつもりです。
 

  Copyright(c) 2002 Japan Basketball Association. All Rights Reserved.